遊美塾第1回は新橋で行われました。講座の内容をまとめてみました。
発見する
心の目で見る
「わたしを見て」と言っているような目立つものだけを被写体にするのではなく、想像力を働かせて心の目で自分だけのものを発見しよう。発見がなければ、人と同じ写真しか撮れない。
カメラ越しの目とは
レンズを通した世界はけっして狭いわけではなく、見たいところだけが見えている。全てを見るのではなく、自分の見たいところを見よう。
伝えるためには、どう撮るか
考えよう
発見したら、次はそれを伝えるためにはどう撮ればよいかを考え、工夫しよう。撮影者ではなく、表現者になろう。
フレーミングがすべて
一番大切なのはフレーミング。最初からフレーミングを意識して撮ろう。切る勇気を持ち、どこを空けるかを考える。
実践しよう!
今回は外へ出て実際に撮影する時間もありました。お話を聞いて頭で理解するだけでは撮れません。
感情を撮り分ける
課題は、楽しそうなものと寂しそうなもの。
街スナップは宝探しだといつも思っていますが、いざテーマを与えられ短時間でそれを探すとなると難しい。
ビルの隙間に置かれた何だか分からないものが2つ。写り込みで3つ半に増えています。わい、わい、わぁ〜いって感じに見えるかな・・・? タイトルは「おしゃべり」(笑)。
たったひとり。どこへ行けばいいんだろう。
あなた誰? 自分の中のもう一人の自分。いつもは被写体を真ん中に置いてシンメトリーにしますが、フレーミングを意識して、ちょっとずらしてみました。素敵な女性ですが、顔が見えると、そちらに視線がいってしまうので、ごめんなさい切らせてもらいました。
演出とは味付け
フレーミングと同時に、味付けが大事。造花を使って、さみしい感じ、楽しそうな感じ、安心している感じを撮り分ける練習もありました。うまく撮れなかったので写真はなしです(^^;
最後にスマホを使って、特徴を知って欠点を長所にするという話もありました。スマホは広角レンズなので画面の端が歪む。顔を撮るときは注意が必要だが、ローアングルで撮れば足が長く見える(笑)。
まとめ
写真は、発見し、撮って、作って、見せるもの。作るとは、撮影後にデジタル処理をすること。身近な街のなにげないものを、自分だけのアートにしよう。
心豊かに想像し、頭をしっかり働かせ、これから1年かけて学んでいきたいと思います。
遊美塾
▼東京校特別講座(1月開講)▼