
まちしるべ60 遍照院 58 保食神社
まちしるべ60 遍照院 (写真を拡大してお読みください) 江戸時代に建てられた本堂 地蔵堂 ...
写るのは、あなたの気持ち。たくさんのハッピーを撮ろう!
まちしるべ60 遍照院 (写真を拡大してお読みください) 江戸時代に建てられた本堂 地蔵堂 ...
(写真を拡大してお読みください) 鳥居の左右には庚申塔や力石があります。 まちしるべに農耕神と...
レトロな校舎だなぁと思ったら、まちしるべによると「昭和30年に建てられ、中は昭和にタイムスリップしたような木のぬくもり」が感じられ...
(写真を拡大してお読みください。) (まちしるべに書かれている)かつて安養庵が建てられていたあたりとされる藤棚です。右隣は辰新田集会...
曇り空でしたが雨が降るのは午後からとの予報だったので久しぶりに「まちしるべ」巡りに出かけました。女躰宮(にょたいぐう)は、東武動物公園駅の...
道路に面して二つの鳥居が並んでいます。 右が稲荷神社だと思われます。鳥居のところからでは、奥に何があるのか見えません。 ...
神明神社 江戸期後期の新編武蔵国風土記稿には「神明社 松永坊持」とあり、松永源太左衛門が祀ったと伝えられています。 ...
水と緑のふれあいロードを通って蓮谷稲荷神社へ向かいます。 少し行くとマップがあったので、いちおう確認。 道路を...
案内板はありませんが、宮代町の資料には「川端4丁目の信号を川端集会所の方へ向かい古利根川に突きあたった所」と書かれているので、行ってみるこ...
おっと、通り過ぎてしまいそうでした。 案内板はありません。 そもそも庚申って何?郷土資料館にわかりやすい資料が...